勤怠管理ブログ

システム化を社長に理解してもらう方法 vol.376

人事担当者は勤怠管理システムの必要性を感じているが、社長にはなかなか理解してもらえない現場を多く見てきました。 今回は、承認を得られない社長から理解を得る為のテクニックをお伝えします。   社長を説得しようとし…もっと読む »

従業員への期待値を下げると成功する vol.375

「頑張ることが美徳」という感覚を持っている人もいるかと思いますが、勤怠管理においてはあまり好まれる考え方ではありません。 頑張って残業をするよりも、無理せず定時までに結果を出すほうが評価される時代です。   勤…もっと読む »

サポートセンター活用の心得 vol.374

勤怠管理システムの稼働後、メーカーの対応はサポートセンターが中心になるかと思います。 サポートセンターから適切な回答を得る為の心得をメーカー視点でまとめてみました。   1.曖昧な質問には回答しようがない  製…もっと読む »

法律の規定と勤怠管理システムについて vol.373

勤怠管理システムは労働基準法に基づき、労働時間や休暇管理ができるものですが、法律に記載されたすべてのケースに対応できているわけではありません。 労働基準法は労働条件の最低基準を定めている為、従業員有利に変更された内容への…もっと読む »

自社設定とメーカー設定の違いを知る vol.372

勤怠管理システムを稼働させるためには、就業規則の反映や申請書の定義、従業員の登録などの初期設定が必要となります。   市場にある製品は、初期設定を自社で行うことが前提となる「自社設定タイプ」とメーカーで行う「メ…もっと読む »

説明のポイントは立場に異なる vol.371

勤怠管理システムの導入は経営者や従業員から敬遠されることが多くあります。 今回はシステム化の説明をする際のポイントをお伝えしたいと思います。   経営者、部課長、社員、同じ説明をしても、なかなか理解されません。…もっと読む »

100%を目指してはいけない vol.370

勤怠管理システム以外にも当てはまるかと思いますが、100%を目指してしまうと費用対効果が著しく悪化してしまいます。 勤怠管理システムの場合、全従業員が現場で利用する為、様々なケースへの対応が求められます。 現場で起こる全…もっと読む »

勤怠データの活用方法 vol.369

勤怠管理システムから得られるデータの活用方法の一例をお伝えしたいと思います。 有給休暇の取得率や、平均残業時間といった情報として、求人情報に活用することは簡単にイメージできると思います。     勤怠…もっと読む »

勤怠管理システムの初期設定は設定作業だけではありません。   設定作業の前後には、「導入効果を左右する要件定義」と「信頼性を担保する動作検証」が存在します。 自分で初期設定を行う場合、なんとなくこんな設定にしよ…もっと読む »

勤怠管理システムの選定は慎重に vol.367

クラウドサービスでの提供が主流になり、価格が安価になっていますので、最初の製品がうまくいかなくても、容易に変更ができるように思えてしまうかもしれません。   給与計算であれば、利用するのは人事担当者だけですので…もっと読む »

先頭に戻る