勤怠管理ブログ

勤怠管理システムの導入効果 vol.326

勤怠管理のシステム化は多くの会社で進んでいます。 その理由は、以下の通りです。   【適正な管理ができる】 PCやスマホ、ICカードの打刻により出勤退勤などの時間が確認でき、適正に記録できます。 有給休暇の付与…もっと読む »

システム化で有休がとりやすくなった vol.325

勤怠管理システムを導入した製造業の若手従業員からいただいたコメントです。   「紙の申請は、提出するときに上司の顔色を窺ってしまう」 「電子申請は、形式的に申請できる」 とのこと。   アナログ的な職…もっと読む »

PDCAサイクルと勤怠管理システム vol.324

勤怠管理システムの導入と業務改善をPDCAサイクルで考えてみます。   勤怠管理を適正化するには、 (P)現場での働き方(課題)を把握し、 (D)適正な管理方法に変更し、 (C)運用を開始してみて、 (A)実際…もっと読む »

システム化による業務改善 vol.323

勤怠管理システムを稼働させるには、自社の働き方に合わせた初期設定が必要となります。 各事業場、各部門など、全従業員の働き方の現状を把握する必要があり、その過程で、よくも悪くもいろいろな事が見えてきます。   労…もっと読む »

システムの検討は急がず慎重に vol.322

勤怠管理システムの導入は想定以上に大変です。導入過程でつまづくポイントをお伝えします。   <解決したい課題> 勤怠管理システムで解決したい課題はありますか? 勤怠管理システムの導入にはかなりの負荷…もっと読む »

コミュニケーションの重要性 vol.321

勤怠管理システムの導入は、担当者がコツコツと進める印象があるかと思いますが、コミュニケーションが重要です。 勤怠管理システムの導入には、いろいろな調整が必要となります。   メーカーとの折衝、協力体制の構築、要…もっと読む »

勤怠管理システムは人事担当者がイメージできる範囲でしか活用できません。   イメージできる範囲は、システムの導入や運用の経験により大きく異なりますが、システムの活用を意識して運用していくと、誰でもイメージできる…もっと読む »

勤怠管理システムの検討から運用まで vol.319

勤怠管理システムの検討から運用までの全体的な流れをお伝えしていないことに気づきました・・・。   検討から運用までの概要とポイントは以下の通りです。   1.必要性の検討  ・勤怠管理における課題は何…もっと読む »

評価されない勤怠管理 vol.318

頑張って努力し、期待以上の結果を出せば評価される。 営業職や技術職などでは、一般的な考え方になるかと思いますが、勤怠管理では、少し事情が異なります。   勤怠管理は結果が決まっている作業です。 出来て当たり前と…もっと読む »

勤怠管理システムに期待できないこと vol.317

一般的に評価が高い製品においても、勤怠管理システムの導入がとん挫してしまうことがあります。 その原因として、勤怠管理システムに求めることがずれていて、期待通りの結果にならないことが多くあります。   勤怠管理シ…もっと読む »

先頭に戻る