勤怠管理ブログ

買取型からクラウドへ、入替時の注意点 vol.308

10年以上に導入した勤怠管理システムを入れ替えようとする場合の注意点をお伝えします。   かなり前にリリースされた買取型の勤怠管理システムは、バージョンアップを定期的に実施していても、開発思想が古い可能性があり…もっと読む »

検索力と質問力 vol.307

勤怠管理システムの初期設定は、IT担当者よりも勤怠管理の業務に詳しい人事担当者が適任だとお伝えしてきました。 https://bestkintai.com/sf4/column20211105/   今回は自社…もっと読む »

上司と部下の考え方の相違 vol.306

勤怠管理システムの導入で、人事担当の上司と部下の意見が合わない理由を考察したいと思います。   上司と部下で勤怠管理システムへの考え方が合わない場合、イノベーター理論の分類において、異なる層の価値観である と考…もっと読む »

人的資本経営と勤怠管理システム vol.305

勤怠管理システムのメーカー担当者との会食にて、人的資本経営と勤怠管理システムについて話が盛り上がりましたので、今回はその一部をお伝えします。   経済産業省から、 人的資本経営 〜人材の価値を最大限に引き出す〜…もっと読む »

製品比較の前に考えること vol.304

勤怠管理システムは「できないことをできるようにする」ものではありません。   タイムカードやExcelでも実現はできるが、手作業で行うと手間がかかり、誰が行っても同じ結果になる為、ITの技術を使って効率化するも…もっと読む »

勤怠管理システムの比較について vol.303

導入相談で、お客様が作成された比較表を見せていただく事があるのですが、毎回、違和感を(この表では比較できないと)感じますので、製品の比較方法についてお伝えします。   前提知識として、勤怠管理システムは3つのタ…もっと読む »

勤怠管理システムの動作検証項目(保存版) vol.302

自社で勤怠管理システムの初期設定を行った場合、正しく設定ができているかどうか不安になるかと思いますので、その検証検証の内容をお伝えします。   勤怠管理システムの動作検証の項目です。   ・労働パター…もっと読む »

導入相談で意識していること vol.301

勤怠管理システムの相談では、機能的価値より心理的価値を提供できるように意識して対応しています。   勤怠管理システムの導入相談において、機能的価値は、各製品の機能、打刻方法、製品の比較ポイントなど、製品自体の情…もっと読む »

承認者教育の重要性 vol.300

勤怠管理システムを導入し、申請を電子化しても、 「申請したことを口頭で伝えなさい、礼儀として」 などと、現場で独自のルールを強要されてしまうと、システム化の意味がなくなってしまいます。   現場では、従業員は上…もっと読む »

システムのデータ連携について vol.299

セミナーや相談で、勤怠管理システムと他のシステムとのデータ連携について、よく質問をお受けしますので、まとめてポイントをお伝えしたいと思います。   よくある質問 ・給与計算システムとの連携性について ・人事デー…もっと読む »

先頭に戻る