勤怠管理ブログ

勤怠管理業務を10点満点で考えると?vol.181

勤怠管理の業務に点数をつけ、勤怠管理システムとの関係をお伝えしてみたいと思います。 勤怠管理の業務を10点満点で考えると、  マイナス点 → 0点 勤怠管理システムを導入 1点→5点 システムの稼働から定着化まで 6点→…もっと読む »

勤怠管理システムで属人化は解消される?vol.180

勤怠管理システムにより属人化は解消されると言われますが本当でしょうか? システム導入後も属人化が継続している場合も散見されますので、今回は、勤怠管理システムにより属人化が解消できると言われる背景をお伝えします。 勤怠管理…もっと読む »

製品選定では、勤怠管理業務のすべてを効率化したいと考えますが、100%の自社の状況にあった製品はありません。 また、業務内容の変更、働き方の柔軟性等により、管理内容も随時変化していきます。 システム導入時は、70%程度の…もっと読む »

勤怠管理システムの利便性を例えてみるvol.178

勤怠管理システムの相談をお受けしていますと、人事担当者が転職者の場合が多くあります。 前の職場で勤怠管理システムを通常運用されていた方ですと、紙やExcelでの管理にカルチャーショックを受けるようです。 当然に、システム…もっと読む »

ニュース性がなくなってから売れるvol.177

最近よく目にするHR Techでは、タレントマネジメント、人材育成などの記事が多く出ています。 AIにより最適な結果(解)を導き出すものとして、話題性、将来性が期待でき、興味深いですよね。 ニュースを見ていると、タレント…もっと読む »

勤怠管理システム 2019年の総括 vol.176

2019年4月に、働き方改革関連法が改正されたことにより、勤怠管理システムの導入は飛躍的に加速しました。 当初、法改正がある4月に向けたシステム導入が進み、4月以降は導入数が減るのではと予測されていましたが、蓋を開けてみ…もっと読む »

イメージを超えることはできない vol.175

勤怠管理システムのメーカーのWeb、導入事例を見ると、システムの導入効果として素晴らしいことが記載されております。 しかし、導入担当者がその効果をイメージすることができないとその結果はでません。 導入効果のイメージができ…もっと読む »

業種に特化した業務管理システムに、勤怠管理機能(打刻機能)が付加されている製品が多くあります。 その業務管理システムから勤怠管理システムへのリプレイスは、非常に難しいものです。 業務管理システムと勤怠管理システムとでは、…もっと読む »

勤怠管理とシフト作成は別物 vol.173

工場、店舗、ホテル等のお役様が、勤怠管理システムを検討する際、シフト管理をどうするか?という課題が生じます。 シフトとは勤務予定であり、誰が、いつ、何時から労働を開始するかを決めるものです。 シフト管理には、2つの要素が…もっと読む »

クラウドサービスにおいて、カスタマーサクセス(顧客の成功)という言葉をよく聞くようになりました。 勤怠管理システムにおいて、現在公開されている多くのユーザー事例は、以下で構成されていると思います。 ・勤怠管理における課題…もっと読む »

先頭に戻る