勤怠管理ブログ

勤怠管理システムの導入は3K業務! vol.96

一昔前によく言われた、3K労働「きつい」「きたない」「きけん」を参考に、勤怠管理システムの導入担当者の3Kを考えてみたいと思います。 勤怠管理システムの導入担当者の3K 「苦労する」 勤怠管理システムの導入は、非常に負荷…もっと読む »

先日、デザイン会社の方とお話しする機会があり、働き方改革の参考になる取組みをされていましたので、紹介します。 <1人残業の禁止> デザイナーという仕事柄、1人で仕事に没頭していると、際限なく労働時間が長くなってしまいます…もっと読む »

勤怠管理システムの成功事例と失敗事例 vol.94

成功事例は、勤怠管理システムのメーカーから導入事例として、数多く紹介されています。 情報の入手も非常に容易で、各社の使い方や導入体験談など参考になることが多いと思います。 失敗事例は、あまり多く世の中に出ることはありませ…もっと読む »

残業申請は上司だけのものではない vol.93

残業申請は、部下の残業を上司が承認するだけのものだと考えていませんか? 残業申請は、人事担当者にとって貴重な情報源です! 以前のメルマガ、コラムで「残業申請をきっかけとなり、上司部下のコミュニケーション機会が増え、現場の…もっと読む »

勤怠管理システムの設定が難しい理由 vol.92

中堅・中小企業向け勤怠管理システムは、クラウドサービスが主流となりつつあります。 初期費用が無料から数万円と、コスト面でのハードルが低い製品も数多く提供されています。 そのような製品は、自社で初期設定を実施する必要があり…もっと読む »

勤怠管理の全体最適と個別最適 vol.91

勤怠管理システムとは、勤怠管理の業務を全体最適するものです。 勤怠管理システムを導入する事で、全社的な勤怠管理業務は効率化できると期待されます。 しかし、効率化されるのは限られた一部の業務だけで、全社的な業務効率は悪化し…もっと読む »

勤怠管理システムの比較検討方法 vol.90

勤怠管理システムを、製品の比較サイトで調べてもよく分からない!という経験はありませんか? 製品同士を比較しても、何を選んだら良いか分からないと思います。 なぜならば、「比較する基準」がないからです。 比較の対象は、自社の…もっと読む »

平成29年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果が、厚生労働省より、4/23に公表されました。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000204309.html 全体的な印象で…もっと読む »

働き方に対する認識の違いを理解する vol.88

働き方改革を推進する際に、従業員の働き方に対する認識を確認する為のゲームを作ってみました。 ほんの少しだけ、考えてみてください。 現在、金曜日の午前9:00です。 現時点でA~Fまでの6つの仕事を抱えています。 すべての…もっと読む »

以前に、給与計算と勤怠管理のシステム導入では、まったく違った視点で検討する必要があることをお伝えしました。 給与計算システムは、人事担当者が使いやすいものを選べばよい。 なぜならば、人事担当者だけが利用するから。 勤怠管…もっと読む »

先頭に戻る