勤怠管理ブログ

良い製品かどうかはお客様が決めるもの vol.254

良い製品を教えてください! このような質問をよく受けるのですが、良い製品かどうかはお客様が決めるものです。 勤怠管理システムを導入して  失敗したと後悔する、成功したと満足する  失敗した製品は悪く、成功した製品は良い …もっと読む »

自社設定、メーカー設定、お勧めは? vol.253

勤怠管理システムは、自社で初期設定を行う製品とメーカーで初期設定を行う製品に分けることができます。 それぞれのメリット、デメリットをお伝えします。 自社設定製品のメリット ・初期費用が無料(安価) ・部分的な導入がしやす…もっと読む »

製品の機能差に注意 vol.252

最近、勤怠管理システムの機能的な面でお問合せいただく事が増えてきましたので、製品の機能差についてお伝えします。 以前のコラムでは、一定レベルを超えた製品では、勤怠管理における機能的な差はなく、比較表を作成しても殆ど対応可…もっと読む »

システム部門での初期設定は難しい vol.251

クラウドで提供されるシステムの導入はシステム部門が対応するのが一般的だと思いますが、勤怠管理システムの場合は少し異なります。 勤怠管理システムの初期設定には、システム部門が容易に対応できる社員登録やワークフローの設定も含…もっと読む »

勤怠管理システムの不安 vol.250

勤怠管理システムの導入で、人事担当者が感じる不安についてお伝えします。 ・自社に合うシステムが選べているか? ・初期設定や運用ができるのか? ・現場の従業員に受け入れられるのか? ・システムの利用で業務が改善できるのか?…もっと読む »

勤怠管理システムは、良い製品を選ぶことも必要ですが、それ以上に、導入した製品を使いこなすことが重要です。 どんなに良い製品を選んでも、それを使いこなせないと、業務の効率化など、課題を解決することはできません。 勤怠管理シ…もっと読む »

クラウドサービスの場合、初期投資に大きなコストが必要になります。 システムの開発費に加え、運用コストが一定の金額でかかり続けますので、サービス開始当初は赤字になります。 しかし、ストックビジネスの為、ユーザー数が増えるこ…もっと読む »

クラウドで勤怠を管理すると? vol.247

最近は、勤怠管理システムがクラウドのサービスで提供されることが多くなってきました。 タイムカードとクラウド勤怠管理システムを比較して、何が変わるのかをお伝えしたいと思います。 ・打刻する場所を選ばない タイムカードの場合…もっと読む »

過度な期待は禁物 vol.246

一般的なITシステムと勤怠管理システムとでは、その期待値が異なります。 一般的なシステムでは、できなかったことをできるようにする、ゼロをプラスにするイメージです。 勤怠管理システムでは、業務上の問題点、課題点を解消する、…もっと読む »

要件定義により運用性が決まる vol.245

勤怠管理システムの設定内容を決める要件定義は重要な工程となります。 勤怠管理の業務内容を洗い出し(業務要件)、勤怠管理システムへの設定内容を決めて(システム要件)いきます。 業務要件からシステム要件に置き換える際に、紙や…もっと読む »

先頭に戻る