勤怠管理ブログ

経費精算と勤怠管理の違い vol.417

交通費の精算は従業員が日々記録し給与と一緒に支払される為、勤怠管理システムで処理したいと考えられる方もいると思いますが、経費精算と勤怠管理は性質が異なります。   勤怠管理の担当部門は人事部門 経費精算の担当部…もっと読む »

勤怠管理システムはどう使うか vol.416

今週、勤怠管理システムのメーカー担当者向けに研修資料を作成していました。 勤怠管理システムの面白みとして、どの製品を提案するかよりも、どのように提案するかが重要で、同じ製品でも、提案の内容により全く違った製品のように見せ…もっと読む »

製品選びと質問力 vol.415

勤怠管理システムの製品選びでは、メーカーの担当者とやり取りする場合が多いかと思います。 その際、あると効果的な質問力についてお伝えします。   質問力があると、 ・必要な機能があるかどうかを知れる ・自社に合っ…もっと読む »

サポートセンターのサポートとは vol.414

サポートセンターの対応があまり良くないという印象を持たれている人も多いかと思います。   聞いたことしか教えてくれない・・・ もっと親身に相談にのってくれても・・・ と感じられた事があるのではないでしょうか。 …もっと読む »

柔軟性と効率性のバランス vol.413

勤怠管理はなるべく従業員への負担を減らすべく、柔軟な対応が求められます。 それと同時に、業務を効率化することも必要です。   柔軟な対応を突き詰めていくと、業務効率が悪化していきますし、業務効率を高めていくと定…もっと読む »

勤怠管理システムのほとんどは、予定ありきで動作しています。 システムの内部処理として、予め定められた勤務予定と打刻により記録された実績とを比較して労働時間や残業、遅刻、早退を算出しています。 シフト勤務の場合は、前月末な…もっと読む »

勤怠管理システムへ抱く幻想 vol.411

勤怠管理システムを導入したら   ・労務リスクが低減する ・残業が減る ・働き方が変わる   これらの内容は勤怠管理システムを導入したとしても実現できるわけではありません。 システムとは関係なく、就業…もっと読む »

勤怠管理システムの機能を確認するコツ vol.410

システムを導入する際、自社に必要な機能が実装されているかどうかを確認するかと思います。 勤怠管理システムにおいては、ちょっとしたコツがありますので、その方法をお伝えします。   勤怠管理システムの場合、給与計算…もっと読む »

社内調整のあれこれ vol.409

勤怠管理システムの製品価格は安価になっていますが、導入する際、製品の価格以上に、社内調整で大きなコストが発生します。 今回は、社内調整の内容を箇条書きでお伝えします。   ・経営者の理解(起案や稟議) ・プロジ…もっと読む »

勤怠管理の相談でお客様に提供するもの vol.408

メルマガのネタが思いつかなかったので、ノウハウの一部をお伝えします。   勤怠管理システムの導入相談と商談の違いです。 導入相談でお客様に提供するものは、「知識」です。 商談でお客様に提供するものは、製品の「情…もっと読む »

先頭に戻る