勤怠管理ブログ

権限委譲とシステム化の関係 vol.467

勤怠管理システムは、人事担当者が担っていた作業を、システムを利用することで従業員に分担させ、業務を効率化するものです。 従業員に作業を分担させるには、権限移譲が必要になります。 権限移譲が進めば進むほど、現場で完結する内…もっと読む »

プロが行う初期設定とは? vol.466

メーカー設定タイプの製品においてプロ行う初期設定についてお伝えします。 設定を自社で行うか、メーカーに任せたいか、を考える際の参考になればと思います。 ※製品により下記の内容は異なります ※すべての製品に当てはまるもので…もっと読む »

勤怠管理システムを選ぶとき、その製品の機能に着目して比較を行うことが多いかと思います。 一定のレベルを超えた製品では、通常の運用で想定できる機能はほとんど実装されている為、機能を比較してもあまり差がつきません。 &nbs…もっと読む »

就業規則の解釈と運用方法 vol.464

今回は「就業規則の解釈と運用方法」です。   勤怠管理システムの初期設定では就業規則に加え、運用方法の詳細を明確にしておく必要があります。 就業規則と勤怠管理システム https://bestkintai.co…もっと読む »

ユーザー視点 vol.463

先週、展示会に行き、色々な製品を見てきました。 SmartHRのデモを拝見している中で、本当のユーザー視点に気づかされましたので、お伝えします。   製品に言語が選べるプルダウンボタンがあり、ユーザーが日本語の…もっと読む »

機能が充実した製品を選ぶべきか? vol.462

機能が充実した製品は、一般的に良い製品ですが、自社に合うかどうかはわからない、というのが現実です。 機能が充実した製品の特長として、機能が多く選択肢が多い為、初期設定が複雑になる傾向や、カスタマイズ性に優れ初期費用が高価…もっと読む »

勤怠管理システムに賛同してもらう方法 vol.461

人事担当者にとって非常に便利な勤怠管理システムですが、従業員にとっては、あっても、なくても、どっちでもいいものです。 今回は従業員から協力を得やすくするための施策を考えてみたいと思います。   勤怠管理システム…もっと読む »

導入実績に比例する機能的な差とは vol.460

勤怠管理システムでは、導入実績が多いほど、機能が充実している製品の可能性が高いです。 一般的に勤怠管理システムの機能を見分けるときに、打刻の方法であったり、外部製品との連携であったり、労務管理情報のグラフ化など、分かりや…もっと読む »

従業員用のマニュアルは必要か? vol.459

  勤怠管理システムに従業員用のマニュアルは必要か? → あまり必要ありません。   すこし言い換えると、マニュアルを読まないと従業員が利用できない製品では、運用ができません。   会計や給…もっと読む »

出される申請書・忘れられる申請書 vol.458

勤怠管理システムには有休や残業などの申請書が用意されています。 設定内容やルールにより、出される申請書になることも、忘れられる申請書になることもありますので、設定のコツをお伝えします。   申請者に有利な変更と…もっと読む »

先頭に戻る