勤怠管理ブログ

勤怠管理システムは実績を記録するもの vol.482

勤怠管理システムにはシフト作成や各種申請機能が実装されていますが、主な役割は実績の記録です。   シフト関連では、シフトの作成や変更(交代)などの機能や申請がありますが、予定を調整するものではなく、実績の記録を…もっと読む »

製品検討時の機能確認方法 vol.481

勤怠管理システムを検討する時、その製品にどのような機能があるか、自社に合うかどうかを確認する必要があります。 実際にメーカーへ質問する際のポイントをお伝えします。   変形労働時間制への対応を例にしますと、 「…もっと読む »

勤怠管理システムで業務量は減る? vol.480

会社の業務量は変わらない 担当者の作業量は減る 把握できる情報は増える   ・社全体の業務量は変わらない 勤怠管理システムは人事担当者に集中していた業務を現場に分散させることで業務を効率化するものです。 会社全…もっと読む »

打合せに対する認識の相違 vol.479

勤怠管理システムの営業担当者と、お客様とでは、打合せに対する認識が異なりますので、そのポイントをお伝えします。 ※以下、私の経験による主観となりますので、認識が違うという方がいましたら申し訳ありませんそっとしておいて頂け…もっと読む »

勤怠管理システムは同じ製品でも、利用する会社により、その動作は全くと言っていいほど異なります。 その背景と理由を知ることで、自社での活用方法を模索してもらえれば幸いです。   勤怠管理システムは、良くも悪くも柔…もっと読む »

勤怠管理システムの二面性と引継ぎ vol.476

勤怠管理システムは、 人事担当者にとって道具です 従業員にとってはルールブックです   人事担当者は勤怠管理システムという道具を利用して、思い描く管理体制と業務の効率化を実現する。 従業員は勤怠管理システムがル…もっと読む »

設定変更のワンポイントアドバイス vol.475

働き方の変化、多様化などで、勤怠管理システムの雇用区分(勤務条件や就業区分など 製品により呼び名が異なります)を変更する機会があると思います。   雇用区分を変更する際のワンポイントアドバイスです。 今の雇用区…もっと読む »

良い製品を教えて、に答えづらい理由 vol.474

日々の活動している中で最も多い質問が、「勤怠管理システムで良い製品を教えて」です。   この質問には直ぐに答えることが難しい為、個別合せをお願いしています。 今回は、なぜすぐに答得るのが難しいか、その理由を自動…もっと読む »

勤怠管理システムの製品には大きく分けて、自社で設定して利用する「自社設定タイプ」と、メーカーで設定を行い提供される「メーカー設定タイプ」があります。 メーカー設定タイプの製品を選択した際、 期待できることは、 ・設定代行…もっと読む »

提案のタイミングは感情が動くとき vol.472

勤怠管理システムへの考えは立場で異なります。 ・人事担当者は必要だと考える ・従業員は必要ないと思う ・経営者はどっちつかず では、どっちつかずの経営者からシステム導入の承諾を得るにはどうしたらよいか? 経営者に対しては…もっと読む »

先頭に戻る