勤怠管理システムの製品価格は安価になっていますが、導入する際、製品の価格以上に、社内調整で大きなコストが発生します。
今回は、社内調整の内容を箇条書きでお伝えします。
・経営者の理解(起案や稟議)
・プロジェクトチームの選定や選任(人事、現場)
・就業規則の整備、見直し(管理内容の適正化)
・運用方法の明確化と定型化(運用詳細の把握)
・打刻や申請承認のルール化(属人化の解消)
・従業員への説明(現場の理解と協力)
・システム稼働後の質疑応答(定着化)
・管理側と現場側との調整(設定の調整)
このような社内の調整を経て、勤怠管理の適正化とシステムを活用した業務の効率化が実現されます。
勤怠管理システムの導入や入替を検討される場合の参考にしてみてくださいね。