理想と現実のギャップ vol.334

勤怠管理システムの導入では、どうしても理想を目指してしまいますが、現実を受け入れないと継続的な運用はできません。

勤怠管理システムを利用するのは、従業員全員なので、現場の現状を加味して、理想に近づけていくことが必要です。

 

勤怠管理システムの初期設定では、理想の状態が組みあがります。
人事担当者が主導して最適と考えられる要件が定義される為です。

 

運用を開始してみると、理想と現実のギャップが見えてくるので、現場の状況に合わせた調整が必要となります。

理想に近づけすぎると現場で受け入れられず運用ができませんし、現実に近づけすぎると業務効率が上がらず、システム導入の意味がありません。

 

一般的な会社では、勤怠管理システムの運用を開始すると、1〜2か月はかなり多くの調整が必要となり、3〜6か月に微調整が必要になることが多いです。

勤怠管理システムは運用開始直後、かなりバタバタするものです。

微調整を繰り返して、丁度よいバランスを見つけてくださいね。

先頭に戻る