勤怠管理システムの“すごさ” vol.296

高度なIT技術は使われていない

 

私が勤怠管理システムを知ったときの第一印象でした。

あれから10年以上勤怠管理システムに向き合ってきて、改めて感じる勤怠管理システムの“すごさ”をお伝えします。

 

・汎用的に作られたシステム

運用ルールが決まっている場合、要件定義が明確にでき、その内容に沿ってシステムを開発することはあまり難しくありません。

 

 

勤怠管理システムはいろいろな会社の運用ルールに対応するできるよう、汎用的に作られています。
多種多様な要件を満たせるように考えられ、簡単に(低コストで)初期設定ができるように作られたシステムは、難易度が高く、かなりすごいです。

ゴールのない戦いを常に行っている感じです。

 

・安価なコスト

クラウド環境が整ってきたことも相まって、導入コストが飛躍的に下がっています。

 

個別にシステムを開発すると、開発コストはかなりの高額となります。
汎用的に作られた勤怠管理システムにより、個別の開発は必要なく初期設定を行うだけで導入が可能となっています。

 

システム運用も、サーバー管理費は利用料に置き換わり、安価な利用料で運用が可能です。

導入時の設定を自分たちで行うことで、初期費用が無料の製品も多く、月額利用料だけで運用ができる点は、メーカーの努力の賜物だと思います。

勤怠管理システムが必要になっとき、どんな会社でも容易に利用できる環境は整っていますので、それを使わない手はありませんよ。

 

必要ない会社には不要です・・・、念のため。

先頭に戻る