先週、展示会に行き、色々な製品を見てきました。
SmartHRのデモを拝見している中で、本当のユーザー視点に気づかされましたので、お伝えします。
製品に言語が選べるプルダウンボタンがあり、ユーザーが日本語の他、英語や中国語など海外の言語が選べるようになっています。
ここまでは他の製品でもよくある機能なのですが、選択肢の中に「やさしい日本語」が含まれていました。
技能実習生や留学生の方が、勉強の為など日本語で製品を利用したいと思っても、難しい漢字が使われていたり、理解しづらい表現があったりする為、断念してしまうことへ対応できるものとのことでした。
本当のユーザー視点に気付かされた瞬間でした。
ユーザーインターフェースは、使い勝手や見た目などを考慮するものだと思っていましたが、こんな形でも向上できることに衝撃を受けました。
現場にいないと気づけないことが多くありますね。
興味がありましたら、SmartHR、アクセシビリティ、やさしい日本語、で検索してみて下さい。
背景や書き換え方が公開されています。