![SE・プログラマ スタートアップテキスト ASP.NET[実践] SE・プログラマ スタートアップテキスト ASP.NET[実践]](https://www.knowlbo.co.jp/wp-content/uploads/book002.jpg)
本の概要
NET環境で仕事をしているエンジニア、及びこれからしようと考えている方。自信を持ってお勧め致します!
本書では、ASP.NETと従来の技術(ASP)との比較や、新しい技術がアプリケーションにどのように組み込まれているのかなど、サンプルを用いながら解説しています。
基本の「.NETとは?」からデータベースへのアクセス、XMLとの連携、XMLwebサービスなどASP.NETを総合的かつ実践的に理解できる教科書です。
著者
醍醐竜一
目次
第1章 .NET Framework
・1-1 .NETとは?
・1-2 .NETが生み出すメリット
・1-3 .NETの技術(1) -共通言語ランタイム
(Common Language Runtime)-
・1-4 .NETの技術(2) -.NET Frameworkクラスライブラリ-
・1-5 .NETの技術(3) -名前空間(NameSpace)-
・1-6 .NET Framework活用のポイント-アセンブリの構成-
・1-7 アセンブリのファイル構成
・1-8 グローバルアセンブリキャッシュの登録
第2章 ASP.NETの概要
・2-1 ASP.NETとは?
・2-2 ASPとASP.NETとの比較(1) -コード比較-
・2-3 ASPとASP.NETとの比較(2) -コードビハインド-
・2-4 ASP.NETの動作モデル
・2-5 ASPとASP.NETとの比較(3) -イベントモデル-
・2-6 サーバーコントロール(2つの種類)
・2-7 サーバーコントロールの振る舞い
第3章 ASP.NETの詳細
・3-1 @Pageディレクティブ
・3-2 WebFormのイベント処理
・3-3 WebFormページのライフサイクル
・3-4 VisualStudio.NETによる.NETアプリケーションの作成 其の1
・3-5 VisualStudio.NETによる.NETアプリケーションの作成 其の2
・3-6 WEBフォーム作成における注意点 -サーバーとクライアント-
・3-7 標準サーバーコントロールの紹介(1) -概要-
・3-8 標準サーバーコントロールの紹介(2)
-テキストボックス/ボタン/リンクボタン-
・3-9 標準サーバーコントロールの紹介(3)
-イメージボタン/ドロップダウンリスト/リストボックス-
・3-10 標準サーバーコントロールの紹介(3)
-ラジオボタン/ラジオダウンリスト/カレンダー-
・3-11 クライアントの要求 -HttpRequestオブジェクト-
・3-12 クライアントの要求 -HttpResponseオブジェクト-
・3-13 代表的なページ間遷移 初級 -Redirect-
・3-14 代表的なページ間遷移 中級 -HttpContext-
・3-15 代表的なページ間遷移 上級 -Redirect-
・3-16 状態管理 -Session-
・3-17 状態管理 -より高度なセッション管理-
・3-18 状態管理 -HttpApplicationState-
・3-19 状態管理 -ViewState-
・3-20 データバインディングの活用術
・3-21 単一値バインディング
・3-22 マルチレコードバインディング
・3-23 DataBinderの使用
・3-24 テンプレートバインディング
・3-25 データグリッドの活用術
・3-26 データグリッドのデザイン調整
・3-27 データグリッドの高度な使用法 其の1
・3-28 データグリッドの高度な使用法 其の2
・3-29 従来通りの技術 —
・3-30 サーバーコントロールとクライアントスクリプト 其の1
・3-31 サーバーコントロールとクライアントスクリプト 其の2
・3-32 ASP.NET構成ファイル -Web.config-
・3-33 ASP.NETアプリケーションファイル -global.asax-
第4章 カスタムサーバーコントロール
・4-1 ユーザーコントロールとカスタムコントロール
・4-2 ユーザーコントロールの作成手順
・4-3 ユーザーコントロールのWebへの配慮
・4-4 ユーザーコントロールへのメソッド/イベント追加
・4-5 カスタムコントロールの作成手順
・4-6 カスタムコントロールによるカウンターコントロールの実装
・4-7 カスタムコントローの解説
・4-8 カスタムコントロールによるポストバックイベント
第5章 ADO.NET
・5-1 ADO.NETとは?
・5-2 ADO.NETのオブジェクトモデル 其の1
・5-3 ADO.NETのオブジェクトモデル 其の2
・5-4 ADO.NETのオブジェクトモデル 其の3
・5-5 DataSetの概要
・5-6 DataSatの使用方法 其の1
・5-7 DataSatの使用方法 其の2
・5-8 行の選択処理
・5-9 行の挿入/更新/削除処理 -Comanndオブジェクトの利用-
・5-10 行の挿入/更新/削除処理 -パラメータを使用-
・5-11 行の挿入/更新/削除処理
-DataAdapterとDataSetの利用 其の1-
・5-12 行の挿入/更新/削除処理
-DataAdapterとDataSetの利用 其の2-
・5-13 ストアドプロシージャの呼び出し
・5-14 その他の処理パターン -ExecuteScalar-
・5-15 SQL文の自動生成 -CommandBuilderオブジェクト-
・5-16 トランザクション管理
・5-17 ADO.NETによるコネクションプーリングの利用
・5-18 VisualStudio.NETのGUIサポート 其の1
・5-19 VisualStudio.NETのGUIサポート 其の2
第6章 XML
・6-1 XML(Extensible Markup Language)とDataSet
・6-2 DataSetからのXMLデータ出力
・6-3 DataSetへのXMLデータ入力
・6-4 XMLとSQL Server 2000
・6-5 XMLtのXSLT変換
第7章 XML Webサービス
・7-1 XML Webサービスとは?
・7-2 XML Webサービスインフラストラクチャの構成
・7-3 簡単なXML Web サービスの作成 其の1
・7-4 簡単なXML Web サービスの作成 其の2
・7-5 XML Web サービスの利用
第8章 配置と例外
・8-1 例外処理の概要
・8-2 例外処理の仕組み
・8-3 ASP.NETアプリケーションを配置するためには?
・8-4 ASP.NETアプリケーションの配置手順
Appendix
・ASP.NETにおけるWebスケジューラの作成
・お手軽C#言語仕様